補助金を活用したホームページ制作

小規模事業者や個人事業主の皆さんにとって、限られた予算の中でビジネスの販路を拡大するための施策はとても重要です。
そんな中、注目されているのが「小規模事業者持続化補助金(以下、持続化補助金)」を活用したホームページ制作です。

この記事では、この補助金の概要から、どのようにホームページ制作に活用できるのかを詳しくご紹介します。
小規模事業者持続化補助金とは?
持続化補助金とは、日本商工会議所が実施している国の補助金制度で、小規模な事業者が販路開拓や業務効率化のために使える資金を支援するものです。
持続化補助金でホームページ制作ができる条件は?
補助金でホームページ制作を行うには、次のような要件を満たす必要があります。
販路開拓の一環として制作されること
→ 例:「ネット検索での集客を強化する」「予約システムを導入して顧客利便性を高める」など
明確な計画があること
→ 事業計画書に「現状の課題」「補助金でやりたいこと」「期待される成果」を記載します。
地域の商工会・商工会議所との連携
→ 補助金申請には、事業所が所在する地域の商工会のサポートが必須です。計画内容の相談もしておきましょう。
補助金の主な概要


補助額
原則50万円(条件により100万円、200万円も)
補助率
対象経費の3分の2
対象者
常時使用する従業員が5人以下(商業・サービス業)または20人以下(製造業など)
対象経費
広告費、開発費、外注費、設備費など(ホームページ制作費も含まれます)
制作費のイメージと補助対象
たとえば、70万円のホームページ制作費がかかった場合
- 補助金で支援されるのは最大約46万円(=70万円 × 2/3)
- 実質の自己負担は約24万円
※上限は原則50万円ですが、条件を満たせば100万円や200万円の枠もあります。
実際に補助金でホームページを制作するときの流れ
- 商工会へ相談 → まずは地域の商工会に連絡し、補助金申請のスケジュールや必要書類を確認しましょう。
- 事業計画の作成 → ホームページ制作がどのように売上や認知度向上に寄与するのかを明確にします。
- 見積書の準備 → ホームページ制作会社から正式な見積書を取得します。
- 申請書類の提出 → 商工会の確認印が必要なので、余裕を持って準備しましょう。
- 採択結果の通知後、制作開始 → 採択前に発注すると対象外になるので要注意。
- 報告書の提出と実績報告 → 補助金を受け取るためには、事業完了後の報告も必要です。
ホームページ制作で補助対象になりやすい機能例
- スマートフォン対応(レスポンシブデザイン)
- SEO(検索エンジン最適化)対策
- 商品・サービス紹介ページ
- お問い合わせフォーム
- 予約・決済システム
- 多言語対応(インバウンド向け)
- ブログやお知らせ機能
注意点とアドバイス
- 申請には時間がかかるため、スケジュールに余裕を持ちましょう。
- 制作前に必ず「採択通知」を受け取ってから契約・着手してください。
- 見積書は細かく明記されたものを用意するとスムーズです。
- 制作会社は補助金対応に慣れているところを選ぶと安心です。
まとめ
小規模事業者持続化補助金は、限られた資金で販路拡大を目指す事業者にとって心強い制度です。
特にホームページ制作は、補助金の使い道として非常に価値が高く、長期的に見て事業の成長につながります。



「ホームページを作りたいけれど費用がネック…」
という方は、ぜひこの機会を活用してみてください。
適切な準備と計画があれば、補助金を活用したホームページ制作は十分に実現可能です。
わからないことがあれば、商工会やホームページ制作会社に相談しながら進めていきましょう。